ゼロからつくる家系図(第17号)〜officeでの作図(3)〜 /自分でつくる家系図
 
相続・遺言はこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    ゼ ロ か ら つ く る 家 系 図  (第17号)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


 こんにちは、家系図制作舎サービスを運営している行政書士事務所
 リーガルアシスト横浜の行政書士の清水です。

  4月になりましたね。
  
  あ〜、昔は春休みなんてあったなあ 空いている電車に乗って
  思ってます。
  
  先週末は公園でもまだ桜は少ししか咲いてなかったですが、それでも
  気の早い花見をしているグループがチラホラ。
  
  この土日は天気が良ければ、花見が真っ盛りそうですね。
  
  桜のサイトを紹介しときます。
  
   ウェザーニュース 桜  http://weathernews.jp/sakura/
     桜モニター募集中
       http://weathernews.jp/door/html/sakurapj1.html?fm=MWS_DOOR_sakura
   るるぶの桜前線  http://www.rurubu.com/season/spring/sakura/
   桜便り          http://www.hanazakura.jp/sakura.index.html


目次
 1.家系図の作成 〜 officeでの作図(3) 〜
 2.ミニ知識 〜 PDFの作成 〜
 3.編集後記

  はじめに、このメルマガでお話する事について、
  ざっと概要を書いておきます。[第x号]というのは
  すでに話したところです。[■]は今回の話です。

  ------------------------------------------------------------------
  家系情報の取得((住民票[第1号]=>)戸籍の取得)
    戸籍の取得
      戸籍/除籍/改製原戸籍[第2号]
      どこからどうやって取得するか[第3号]
      謄本/抄本[第3号]
      定額小為替[第2号]
      戸籍謄抄本等請求書(地域により名前は異なります)[第3号]
      本人確認資料[第4号]
        住民基本台帳カード[第6号]
      本人とのつながりを示す資料[第4号]
    戸籍の読み取り
      書式の種類[第2号]
      戸籍に関係した法律[第5号]
      記載原因[第6号]
      個人情報欄[第6号]
      本籍欄、戸籍筆頭者欄、前戸主欄、事項欄[第7号,第8号]
      戸籍をたどりかた[第9号]
      数字、変体仮名、地名[第9号]
  作図
    家系図のスタイル[第10号]
    ソフトウェア選定のポイント[第11号]
    家系図用パソコンソフト[第12号]
    家系図用ネットサービス[第13号]
    officeと他の汎用ソフト[第14号]
    officeでの作図[第15-16号,■]
    fontの設定など
  その他
    長期保存[第4号]
    プリンタ[第5号]
    紙[第7号,第8号]
    巻物・和本など[第10号]
    インターネット検索[第9号,第10号]
    図書館の利用[第11号]
    個人別電話帳[第12号]
    地名事典[第13号]
    PDFツール[第16号,■]
    その他

======================================================================

1.家系図の作成 〜 officeでの作図(3) 〜


  >次回は、グループやグリッドなどの操作です。
  
  と書きましたが、順番を変えて「簡単にきれいに並べる!」にします。

  
  ここ2回やってきて「う〜ん、officeで書くのって大変だな」って
  感じる人もいるだろうなと思ったので、手書きでは出来ない
  いい面を紹介しておきます。

  手書きで何人かのご先祖の兄弟姉妹を家系図に並べるとしましょう。
  何人か書いたところで「あっと間のひとりを入れ忘れた!」って
  気づくと大変ですよね。書き直すしかありません。
  
  こういうのが簡単に直せます。
  
  では、
  操作練習用ワードファイル
  	http://legal-assist-yokohama.com/vf.php?f=k_office_kantan_1.doc
  操作説明PDFファイル
  	http://legal-assist-yokohama.com/vf.php?f=k_office_howto_mm.pdf
  を開いてください。
  操作説明PDFファイルは5ページ目です。
  
  練習用ワードファイルの上部には、左からAさん、Bさん、Cさんと
  3人並んでいます。AさんとBさんの間にDさんを追加して、4人を
  等間隔に並べてみましょう。
  
 [手順]

   1.AさんとBさんの間の適当なところにDさんを移動。

   2.Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人を選択。
   
      複数の要素を選択するには、
      
        図形描画ツールバーの
        	図形の調整ボタンの隣の矢印ボタンをクリックし
        Shiftキーを押したままAさんから順番にクリックし、
        選択が終わったらShiftキーから手を離します。
       
          あるいは
       
        4人を囲む四角いエリアの左上でマウスの左ボタンを
        押したまま、四角いエリアの右下まで移動して
        左ボタンを離します。

   3.高さをそろえる

      図形の調整=>配置/整列=>上揃え
      
   4.等間隔にする

      図形の調整=>配置/整列=>左右に整列


  どうでしょう、うまく出来ましたか?
  
  
  今、操作した図形の調整のサブメニューをみれば、縦の間隔を揃える
  のも同じようにできることが判ります。

  今回はちょっと少ないですが、これで終わり。
  
  次回は、グループやグリッドなどの操作です。その次が前回案内した
  テンプレートを用いての作図の予定です。



----------------------------------------------------------------------
2.ミニ知識 〜 PDFの作成 〜

  先週、PDF文書への書込みのできるツールを紹介したので、今回はPDF
  つながりで、PDFを作成できるツールを紹介しておきます。
  wordで作った文書を印刷するかわりにPDFファイルにできるものです。

  これもAdobeだとAcrobatを買わないといけないので、結構するのですが
  2000円程度でもいろいろソフトがでています。ここでは無料のを紹介
  しておきます。
  
  無料のソフトもいろいろありますが、前に使ったことがあるのは、PDF
  を作成する毎に、ソフトの開発メーカーのホームページがいちいち
  立ち上がってうるさいものでした。今回、紹介するのは、そういう事は
  ありません。
  
  PDF Creater というソフトです。
  
  このソフトでは文字の書体を完全に線に分解してしまう事もできます。
  この機能をオンにすると、特定のパソコンにしかない書体でも、ほかの
  パソコンでみることが可能になります。ただし、文字としての検索は
  できなくなりますけれどね。

		http://sourceforge.net/projects/pdfcreator

  このページからダウンロードできます。

  インストールして、ソフトから印刷するときに、プリンタとして
  「PDFCreater」を選んで印刷すると、保存するときの名前などを
  聞いてくるので、指定してやればPDFファイルになります。
 

----------------------------------------------------------------------
3.編集後記

  相続が争族になるといいますが、3月31日の新聞にもそんな話が
  でてました。
  
  旧コクド株元会長が所有していた757株のうち親族4人が法定相続分
  にあたる55%の所有権確認を求めた訴訟で約15株は1990年以降
  の取得なので時効にかからず認められたが、残りは所得が古いので時効
  にかかっているので認められなかったという事です。
  
  時効になったという事は、共有物としての取り決めや、親族側からの
  意思表示もしていないまま時が過ぎたのでしょうね。
  詳しい状況は新聞では判らないけれど、皆さんも何か共有物があったら、
  文書で明確にしておくほうが良いですね。  


  せっかく読んでいただいているので、わからない所や、知りたいことが
  あったら、質問してくださいね。
  magazine@legal-assit-yokohama.com や
   http://legal-assist-yokohama.com/kakeizu/QAform.phpから
  質問をお送りください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━