1.officeのバージョン、直線 2.テキスト、ショートカットキー 3.[図形の調整]で簡単にきれいに並べる! 備考1.office2000と2007との違い 備考2.WordとExcel, Powerpoint, OpenOffice.orgの相違について 備考3.描画オブジェクト、描画キャンバスなどについて (このページ)
ここまで、特に「描画オブジェクト」「Word図」「描画キャンバス」 について説明してきませんでした。 Wordの作図機能は、本来は文章に挿絵を入れられるようにするのを 目的にしたものです。そのため、段落と図形とがつながりを持ってい ます。これまで説明した描き方は、個々の図形がそれぞれ段落と結び ついています。これに対して、「描画オブジェクト」「Word図」 「描画キャンバス」は複数の図形をまとめて段落に結び付ける方法です。 本来の文章作成との関係から考えると、複数の図形をまとめて段落 に結び付ける方法のほうが合っていると言えます。この方法でないと 使えない便利な機能もあるのですが、詳細な図を描く際に気になる機能 とのバランス、および機能の互換性、の面から考えてこれらの機能を 使う説明をしてきませんでした。 ここで互換性および機能の面について説明しておきます。 [Word図の編集画面] 文章とは全く別のウィンドウで編集する。[描画オブジェクトの編集画面] 文章中で編集する。
「Word図」および「描画オブジェクト(Draw98)」は、Word2000の 機能で、これらで作成した図はWord2007でも見ることが出来ます。 しかし、「Word図」は編集できるものの画面タイトルには互換モード と表示されます。「描画オブジェクト」は直接は編集できません。 「描画オブジェクト」はコピーした後「形式を選択して貼り付け」で 「図(拡張メタファイル)」にして貼り付けると編集可能なデータに 変換することができます。 Word2007では編集できるものの将来のWordでの編集には不安を感じ ます。 [描画キャンバスの編集画面] 文章中で編集する。
「描画キャンバス」はWordXPから導入された機能で、Word2007で も使えるものです。ただし、WordXPとWord2003では図形を描くとき に自動挿入されるようになっていました(自動挿入を無効にもでき ます)が、Word2007では自動挿入されないようになりました。おそ らく、「描画キャンバス」を使っていない人が多くて、そうなった のではないでしょうか。 詳細な図を描く際に気になる機能面、およびコネクタ機能の 比較は以下のようになります。
「直接記入」とは「描画キャンバス」「描画オブジェクト」 「Word図」のいずれも使わないで作図することを示します。 「表示位置の現表示域外移動」とは、その下にある操作で表示 エリアが飛んでしまう事です。例えば200%に拡大して、ページの 右下を表示して作業している際に、図を削除したら、表示位置が ページの左上に移動してしまい、もとに位置に戻るのに、縦横 両方のスクロールバーを操作しなければならないのは、かなり ストレスとなります。ここでは○は「表示エリアの飛び」が起き ないこと、×では起きてしまうこと(使いにくい)を示します。 「グリッド吸着有無の切替え」とは、グリッドでない場所に 図形を作ったり移動したりできるように切替えられるかを示しま す。○は切替え可能、×は切替え不可です。 「コネクタ機能」とは図形と図形を一般の「直線」でなく 「コネクタ」でつなぐと、一方の図形をうごかした場合にも、 接続関係が維持されるように「コネクタ」が自動変形される機能 です。家系図でも使える機能ですが、個人的にはそれほど使い 易いとは感じられないので使っていません。○はこの機能が 使える、×は使えないを示しています。 結局のところ、自分は家系図作成では「直接記入」で描いて います。なお、文章中に挿絵を入れる時は、2000では「描画 オブジェクト」、2007では「描画キャンバス」を使っています。 このように作図機能面から比較すると、PowerPointのほうが Wordより優位になります。使っている人はWordより少ないですが、 操作がそんなに違うわけでもないので、持っているのでしたら PowerPointのほうが良いでしょう。
2009-10-23 図や文など若干変更