ゼロからつくる家系図(第8号)〜戸籍の読み取り(4)〜 /自分でつくる家系図
 
相続・遺言はこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    ゼ ロ か ら つ く る 家 系 図  (第8号)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


 こんにちは、家系図制作舎サービスを運営している行政書士事務所
 リーガルアシスト横浜の行政書士の清水です。

 裁判傍聴マニアの北尾トロ氏の「裁判長!これで執行猶予は甘くないすか」を
 読みました。一度、傍聴してみたくなるけど、基本的に平日昼間では、
 なかなかそうもいかないですね。
 
 なんとこの作家の前著の「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」のコミック版
 が中国・韓国で翻訳発売されるそうです。どう読まれるのでしょうね?
 
目次
 1.家系図の作成 〜 戸籍の読み取り(4) 〜
 2.ミニ知識 〜 紙(2) 〜
 3.編集後記

----------------------------------------------------------------------
1.家系図の作成 〜 戸籍の読み取り(4) 〜

  はじめに、このメルマガでお話する事について、
  ざっと概要を書いておきます。[第x号]というのは
  すでに話したところです。[■]は今回の話です。

  ------------------------------------------------------------------
  家系情報の取得((住民票[第1号]=>)戸籍の取得)
    戸籍の取得
      戸籍/除籍/改製原戸籍[第2号]
      どこからどうやって取得するか[第3号]
      謄本/抄本[第3号]
      定額小為替[第2号]
      戸籍謄抄本等請求書(地域により名前は異なります)[第3号]
      本人確認資料[第4号]
        住民基本台帳カード[第6号]
      本人とのつながりを示す資料[第4号]
    戸籍の読み取り
      書式の種類[第2号]
      戸籍に関係した法律[第5号]
      記載原因[第6号]
      個人情報欄[第6号]
      本籍欄、戸籍筆頭者欄、前戸主欄、事項欄[第7号,■]
      戸籍をたどる方法
      数字、変体仮名、地名
  作図
    家系図専用ソフト?wordやexcel? メリット・デメリット
    wordでの作図  テンプレートの使用
    fontの設定など
  その他
    長期保存[第4号]
    プリンタ[第5号]
    紙[第7号,■]
    巻物・和本など
    その他
  ------------------------------------------------------------------

  前回より事項欄に説明をしてますが、なんで説明しているのかという
  話をしていませんでしたので、少し補足しておきます。
  
  新しい戸籍は読むのに苦労しないのですが、古いものは毛筆でのとても
  「達筆?」な文字が並んでいたります。そういう時、文字とにらめっこ
  するだけではなかなか読めません。どんな事が書かれている可能性がある
  のか知っておくことが、読むことの近道になるからです。

(3)事項欄 続き


   ・転籍
     (違う役所の管轄する本籍への転籍)
      <転籍先の新戸籍>
       新戸籍が作成され、戸籍事項欄に以下のように記入される
       平成20年12月1日東京都港区高輪5番地から転籍届出
      <転籍元の戸籍>
       戸籍事項欄に以下のように記入され、除籍となり、除籍簿に移動される
       平成20年12月1日東京都港区高輪5番地に転籍届出
       同月5日同区長から送付消除

     (同じ役所の管轄する本籍への転籍)
       戸籍事項欄に以下のように記載され、本籍地欄の旧本籍は線で消され
       新本籍が記入される
       平成20年12月1日東京都港区高輪5番地に転籍届出

     古いものでは、年月日の記載位置が後ろだったり、届出人の名前も
     入ったりなどのバリエーションもあります。

     本籍地に関する変更として、転籍とは別に、地番変更もあります


   ・改製(昭和23年書式)
      昭和23年に新戸籍法が施行されたわけですが、すでに作成されて
      いる戸籍をただちに全部書替えるわけには行かないので、段階的な
      移行処置がとられました。
      第一に10年間は新法戸籍とみなすとされました。
      第二に10年たった後に、順次切り替えられていきました。
      更に切り替え期に入った時点で内容的には新基準をみたす戸籍
      (親子2代で親が戸主など)は、その事を認定するための記入が
      なされました。

      移行時には書式は昭和23年式だが、内容は旧基準の家族構成のまま
      という戸籍もつくられています。

     (大正4年式戸籍が昭和23年式戸籍と認められた場合)
      昭和32年法務省令第27号により昭和34年10月30日本戸籍改製
      
     (大正4年式戸籍が昭和23年式戸籍にまるまる改製された場合)
      <改製前の戸籍>
       以下のように戸主事項欄に記入され、改製原戸籍の印をおされる
       昭和32年法務省令第27号により
       		昭和36年8月8日あらたに戸籍を編成したため本戸籍消除
      <改製後の新戸籍>
       新たに戸籍が作られ、戸籍事項欄に以下のように記入されました
       昭和32年法務省令第27号により昭和36年8月8日改製
       		につきあらたに昭和36年8月8日本戸籍編成

     (大正4年式戸籍の一部を独立させ昭和23年式戸籍に改製された場合)
       旧戸籍に長男=戸主、母、二男がいた場合、親子2代でも新基準に
       合致しないため、母と二男で新戸籍をつくったケース
      <改製前の戸籍>
       戸籍事項
        昭和32年法務省令第27号により昭和34年10月30日本戸籍改製
       母の身分事項
        改製により新戸籍編成につき昭和34年10月30日除籍
       二男の身分事項
        昭和34年10月30日除籍 母に随い除籍
      <改製後の新戸籍>
       新たに戸籍が作られ、戸籍事項欄に以下のように記入されました
        昭和32年法務省令第27号により昭和34年10月30日
          同所同番地日本太郎戸籍から本戸籍編成


   ・改製(平成6年電子化)
      改製事由が「昭和32年法務省令第27号」でなく
      「平成6年法務省令第51号附則第2条第1項」となります。
      改製された戸籍には、戸籍筆頭者以外の人が死んでいる場合など
      その時点で有効でない事項は、転記されません。


   ・家督相続
      昭和23年に新戸籍法以前にありました。
      現在の相続はあくまでも財産・権利・義務の引継ぎなので、戸籍
      には影響ありませんが、家制度のものとでは「家」を引き継ぐ
      ために「家督相続」がありました。
      ただし戸籍法上で「家」が明確に定められたのは明治31年の
      法改正からなので、それ以前の戸籍では単に「相続」と記入され
      ていました。
      「家督相続」があった場合には、新たな戸籍を編成し、旧戸籍は
      除籍になります。

     (家督相続)
      <前戸主の戸籍>
       戸主事項欄に以下のように記載され、除籍となりました
        大正14年9月11日日本太郎ノ家督相続アリタルニ
          因リ本戸籍ヲ抹消ス
      <新戸主の戸籍>
       新戸籍がつくられ、戸主事項欄に以下のように記入されました
        大正14年9月1日前戸主一兵衛死亡ニヨリ家督相続届出
         同月11日受付

    事項欄の記載原因は2号前に書いたとおり、とても沢山あります。
    軒並み書いていると、全然進まなくなってしまうので、とりあえず
    ここで終了。
    
    次回は戸籍の辿り方に入ります。


----------------------------------------------------------------------
2.ミニ知識 〜 紙(2) 〜

 和紙を売っているサイトを探してみました。

 紙の厚さは
   (a)1000枚の重さ(kg)か、
   (b)1平方メートルにした場合の重さ(g)
 であらわします。
 A3サイズの場合、だいたい(a)=(b)*0.125になります。
 自分の主観になりますが、(b)での表記で、A3で40gだと薄い感じで、60gだと
 少し厚めになります。

1)阿波紙ファクトリー 	徳島県吉野川市山川町川東136
		http://www.awagami.jp/
		見本帳 500円
		忌部など		中性紙
		200円以上/A3
		=>見本帳をとりよせました。どの紙もとても良い紙で、細かい印刷も
			きれいにでます。値段もそれなりです。
			アート向けに力を入れているようです。

2)PaperAndGoods	千代田区神田淡路町2丁目3番地淡路町トーセイビル
		http://www.paperandgoods.com/shop/category/category.aspx?category=102060
		ロールペーパー
		1365円/A3ノビx15m
		=>巻物に使えるか取り寄せたのですが、かなり厚めで無理そうでした。

3)杉原商店		福井県越前市不老町17-2
		http://www.washiya.com/index.html
		羽二重 75g
		85円以上/A3
		=>見てません。

4)美の紙工房		岐阜県関市武芸川町八幡64
		http://www.molza.co.jp/direct/
		白・生成・月桃
		67円/A3薄口、84円/A3厚口
		=>見てません。

5)島勇			長野県松本市大手2−4−25
		http://www.shimayu.co.jp/
		簀目和紙、遠霞 くさ,もも,みず 63g ちょっと洒落ている
		24円/A3
		=>見てません。

6)SEIBUN.com		東京都葛飾区西新小岩4-24-4
		http://www.seibun.com/
		トチマンマルチ三椏和紙(厚口) 中性紙
		35円/A3	40g(問合せ結果)
		トチマンマルチ和紙厚口(雁皮) 中性紙
		59円/A3	40g(問合せ結果)
		=>かなり薄めなようです。
			たぶん家系図に使うには薄すぎでしょう。

7)ユニカ			東京都台東区浅草橋5-6-10
		http://www.e-unica.co.jp/shopping/oawashi/hyperwashi.html
		HyperOA和紙【墨染(すみぞめ)】中性紙
		10円/A3	54g程度
		=>薄めなようです、登記にかなり使われていて、
			大量に売れているために安いのだと思います。
			たぶん家系図に使うには薄すぎでしょう。

8)ペーパーガーデン	徳島県徳島市藍場町2丁目9
		http://www.paper-garden.net/
		和紙/奉書(自然色)
		34円/A3・45g 			(問合せ結果=>耐久性なら楮が良い)
		和紙/楮(白色といっても自然色)
		63円/A3・60g
		=>奉書紙、楮紙をとりよせました。とても良い紙で、細かい印刷も
			きれいにでます。

9)長門屋			東京都港区麻布十番1-5-25
		http://www.nagatoya.com/
		和み紙 大礼	<ヨドバシにある>
		40円/A3		=> たぶん70g
		=>繊維がキラキラした紙。きれいに印刷できますが、洋紙っぽい
			表面処理がされた紙です。


----------------------------------------------------------------------
3.編集後記

  IN POCKET という本をご存知でしょうか。
  講談社が出している文庫本サイズの月刊誌。200円です。

  今、「儒教と負け犬」という連載が出ています。「負け犬」といえば、
  あの人、酒井順子が書いています。
  
  で、日本・韓国・中国・台湾の独身女性へのアンケート結果などもでて
  います。この中で、いわゆる「家」の形が最も残っているのが韓国。
  アンケートの結果にもそういう違いが出ていて、面白いですよ。

  習慣だけでなく、法律的に日本の旧民法の「家」に相当する仕組みが
  2005年まで残っていたのです。中国が全然違うだろうことは想像が
  ついても韓国がそうだとは最近まで知りませんでした。

  世界をみるというのは、自分が当たり前と思っていることが全然当たり前
  でなかったりして、面白いですね。


  せっかく読んでいただいているので、わからない所や、知りたいことが
  あったら、質問してくださいね。
  magazine@legal-assit-yokohama.com や
   http://legal-assist-yokohama.com/kakeizu/QAform.phpから
  質問をお送りください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━