■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ゼ ロ か ら つ く る 家 系 図 (第16号)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
こんにちは、家系図制作舎サービスを運営している行政書士事務所
リーガルアシスト横浜の行政書士の清水です。
目次
1.家系図の作成 〜 officeでの作図(2) 〜
2.ミニ知識 〜 PDFへの書込み 〜
3.編集後記
はじめに、このメルマガでお話する事について、
ざっと概要を書いておきます。[第x号]というのは
すでに話したところです。[■]は今回の話です。
------------------------------------------------------------------
家系情報の取得((住民票[第1号]=>)戸籍の取得)
戸籍の取得
戸籍/除籍/改製原戸籍[第2号]
どこからどうやって取得するか[第3号]
謄本/抄本[第3号]
定額小為替[第2号]
戸籍謄抄本等請求書(地域により名前は異なります)[第3号]
本人確認資料[第4号]
住民基本台帳カード[第6号]
本人とのつながりを示す資料[第4号]
戸籍の読み取り
書式の種類[第2号]
戸籍に関係した法律[第5号]
記載原因[第6号]
個人情報欄[第6号]
本籍欄、戸籍筆頭者欄、前戸主欄、事項欄[第7号,第8号]
戸籍をたどりかた[第9号]
数字、変体仮名、地名[第9号]
作図
家系図のスタイル[第10号]
ソフトウェア選定のポイント[第11号]
家系図用パソコンソフト[第12号]
家系図用ネットサービス[第13号]
officeと他の汎用ソフト[第14号]
officeでの作図[第14号,■] テンプレートの使用
fontの設定など
その他
長期保存[第4号]
プリンタ[第5号]
紙[第7号,第8号]
巻物・和本など[第10号]
インターネット検索[第9号,第10号]
図書館の利用[第11号]
個人別電話帳[第12号]
地名事典[第13号]
その他
======================================================================
1.家系図の作成 〜 officeでの作図(2) 〜
「テンプレート」という言葉を、このメルマガの掲載予定内容の中に
使ってますが、この言葉、ちょっと大きな期待を持たせてしまったかも
しれません。当方で提供できるのは以下のようなものです。
http://legal-assist-yokohama.com/vf.php?f=k_A3_tmpl_1.doc
なにしろ家族の構成は、人それぞれ、したがって人と人を結ぶ線は
毎回異なるので流用が効かず、自分で描くしかありません。
ある程度流用が効くのは個人の情報の記載パターンくらいです。これも
100%とはいきません。ある程度文字数が異なっても均等割付の機能で
そこそこバランス良く並びますが、文字数が少なすぎて間が抜けたり、
文字数が多くて表示されない文字があったりします。そういう時には、
均等割付を解除するなどのその場に応じた微調整をしないといけません。
kakeizu_A3_tmpl_1.doc を使うことによって、かなり手を省けるのです
が、それでもある程度の作図機能への理解がないと、思ったように編集
できないでしょう。
という事で、前回の続きです。あと2−3回続きます。なお、以下の説明
は、wordでの操作方法で書きます。excelについては、図の上で少し補足
するようにします。まず、以下の図を開いてください。前回分と合わせて
PDFにしました。
http://legal-assist-yokohama.com/vf.php?f=k_office_howto.pdf
(4)直線を描く、変更する の続き
[書式変更]
線をクリックしてやると、その線の太さ、色、線種を図形描画ツールバー
で書式を変更してやることができます。
(5)テキストの作成、編集
家系図でもっとも操作するのが、このテキストです。充分に慣れるまで
練習しておくと後で楽ができます。
[描く]
図形描画ツールバーの「テキストボックス」「縦書きテキストボックス」
をクリックした後に、
ページ中の任意の場所をクリックしてやると、枠つきのテキストボックス
ができ、テキストを記入できます。
縦書きの場合、word はキーインしている最中から縦書きで表示され
ますが、excel の場合はキーイン中は横書きで表示され、ほかの場所を
クリックすると縦書きになります。個人的には、ちょっと使いにくいと
感じます。
[削除]
[選択]
[テキストボックス全体の移動]
これらは線と同様の操作です。
[書式]
テキストボックスの書式は線に比べると複雑です
・枠を囲む線の書式は、線と同様に太さ、色、線種などを変更できます
・枠の面は書いた状態では不透明な白になってますが、図形描画ツール
バーで、透明/半透明にしたり、色を変えたりできます。
・枠と文字との間隔(余白)を0にします。テキストボックスを右クリック
して、「テキストボックスの書式変更」を選択し、次に「テキスト
ボックス」のタブをクリックします。その画面で、上下左右の余白を
変更できます。
この余白は家系図作成では、0にしましょう。名前を生没年月日など
をすぐ隣に置いた場合に、余白があると、余白部が隣の文字に重な
ってしまい、編集したい時に、編集したい文字を選択しにくくなって
しまいます。
・段落書式で均等割付を指定します。書式メニュー=>段落=>
「インデントと行間隔タブ」の画面上部にある「配置」のプルダウンで
均等割付が選択できます。
・枠のサイズに比して大きな文字数を押し込むような場合には、
書式メニュー=>段落=>フォント=>「文字幅と間隔」タブで
文字の縦横比率を変えたり、間隔を詰めたりできます。
うまく文字が収まらない時の最後の手段です。
これらの書式設定の操作は結構手間がかかります。そのため、記入する
個人毎にこの操作で設定するのは大変な労力になってしまいます。
そこで、ひとり分を作ってグループ化し、コピーをつくって、整列させ
たのが、最初に紹介した kakeizu_A3_tmpl_1.doc です。
[コピー&ペーストの注意点]
文字列のコピー&ペーストは注意点があります。
線のコピーの場合は、コピーしたい線を選択した状態でコピー&ペースト
と操作を続ければ良いのですが、文字列は少し違います。
文字列を選択し、コピーしたら、次に一度ページの空きスペースを
クリックするなどで、文字列の選択を解除した上で、ペーストする必要が
あります。選択の解除をしないままペーストすると、文字列が入れ子に
なってしまうようです。
(6)ショートカットキー操作
普段使っている方にとっては今更の話なので飛ばしてください。
普段使ってない方は、これを機会に、覚えておくと良いでしょう。
ショートカットキー操作とは、メニューで操作する代わりに、キー操作
でする方法です。かなり操作時間の節約ができます。
コピー&ペースト(貼り付け)などをするとき、編集メニューからやって
いますか?もともとマウスのあった所から編集メニューまで移動し、
更にメニューのサブメニューが開いたところで下に移動してクリック
しないといけないですね。更に次にペーストの操作が必要になります。
コピーは次の操作でできます。
コピーしたいものを選択した後に、CTRLキーとCキーを同時に押す
ペースト(貼り付け)は次の操作でできます。
CTRLキーとVキーを同時に押す
操作を元に戻すのは次の操作でできます。
CTRLキーとZキーを同時に押す
ショートカットキー操作はもっと沢山ありますが、まずはこの3個を
使えるようになると家系図を描くのがだいぶ楽になるはずです。
また、ショートカットキーは基本的にwindowsソフト共通なので、
いろんな所で役に立ちます。
おためしあれ!
次回は、グループやグリッドなどの操作です。
----------------------------------------------------------------------
2.ミニ知識 〜 PDFへの書込み 〜
戸籍の郵送請求などしていると、なんども住所を記入したりするのって
面倒だと思いませんか。
ところが、郵送請求の書式のデータ形式は、PDFになっているのが普通
ですね。これを普通にAdobe Readerで開くと見るだけで、記入するには
使えません。
そこでお奨めなのが、PDF-Change Viewer。
Viewerと言っても、書きたいところに書込みができます。
また、PDFのViewerとしても、なかなかに優秀で、タブで複数の文書を
開いたりできます。
ホームページは英語しかないのですが、ソフトのメニューは日本語でで
てきます。以下のページの一番上からフリーのバージョンがダウン
ロードできます。
http://www.pdfxviewer.com/downloads/users/
記入に使うには、記入するテキストのフォント名とサイズを毎回設定
するのは面倒です。そこで設定を保存する手順を以下に書いておきます。
(1)なんらかのPDF文書をこのツールで開いて、
タイプライターツールをクリック。
(2)次に文書の上のどこでも良いのでクリックすると、テキストを
記入できるようになる
(3)ここでメニュー欄のフォントの種類を Courier New から
から、好みのフォントに変更。更にフォントの
サイズも必要に応じて変更
(4)(2)で文書上のテキスト入力エリアを右クリックし、
テキストフォーマット
=>現在のテキストフォーマットを規定とする
を選択
これで、(3)で指定したフォント名とサイズが保存されます。
----------------------------------------------------------------------
3.編集後記
東京マラソンをTVで見ましたが、ニュースでしか見てない人には
絶対に判らない、目立つ人がいましたね。
あのヅラかつらをつけたランナー
ナンバーカード番号130、調べたら枚方ランナーズの高田氏
なにしろスタート直後にラビットのすぐ後ろについて走りだしました。
ラビットも招待選手もあんな仮装ランナーがつくとは、考えてもいない
だろうからビックリしたのではないでしょうか。一番、困ったのは
TVでしょうね。
「xxxx気になるのは、高岡...」なんてアナウンサーがしゃべっても
聞いているほうは「気になるのは、あのヅラランナーだろう」ってツッコミ
を入れたくなりました。
結局5kmまでついていったのに、そこで流れる番号と通過タイムのTOP
数名の画面では無視されてました。さすがに後退しだしたので、これで
おしまいと思ったら、終盤女子トップの那須川選手を写し出したら、また
ここに登場、驚きでした。
http://wwwz.fujitv.co.jp/sports/marathon/tm2009/goal.html
で番号130を入力してゴール映像が見れます。左のゲートには
女子優勝の那須川、右のゲートに高田氏がゴールしてます。
いくつかのブログでも言及されてますね。
http://blue.ap.teacup.com/daybyday/372.html
によると、篠山ABCマラソンの優勝ランナーだそうです。
なんとも笑わせてくれました。
せっかく読んでいただいているので、わからない所や、知りたいことが
あったら、質問してくださいね。
magazine@legal-assit-yokohama.com や
http://legal-assist-yokohama.com/kakeizu/QAform.phpから
質問をお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━