ゼロからつくる家系図(第34号)〜 戸籍書式の細かあい話 〜 /自分でつくる家系図
 
相続・遺言はこちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    ゼ ロ か ら つ く る 家 系 図  (第34号)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


 こんにちは、行政書士事務所 リーガルアシスト横浜の清水です。
 
 
 昨日、地元で東京国際女子マラソンの後継となる、第一回横浜国際女子
 マラソンがありました。天気は快晴。
 
 スタートからゴールまで場所を移動しながら応援しました。コースが周回
 のため、非常に制限時間がきびしく参加資格では3時間15分、実際の
 最終ゴールは3時間22分という事で、完走率は70%以下でした。
 
 風はあったとはいえ、心配したみなとみらいの先の橋では穏やかでした。
 本格的に風が吹いたり雨だったりしたら大変そうでした。

 優勝こそ逃したけれど、嶋原の粘りは素晴らしかったです。

 400人を超える女性ランナーの走りをみた人の中から、横浜で走る人が
 増えそうです。
 
 
目次

 1.戸籍書式の細かあい話

 2.バックナンバーの案内
			新たにメルマガを購読された方向けの情報です

 3.編集後記
 
======================================================================

----------------------------------------------------------------------
1.戸籍書式の細かあい話
----------------------------------------------------------------------

戸籍の種類については、以下のページにまとめてあります。

http://legal-assist-yokohama.com/kakeizu/tsukuru_koseki_shurui.php

		補足説明はつけてないですが、電子化された戸籍事項証明書も
		追加しました。

<壬申戸籍>

明治5年式のいわゆる壬申戸籍をみたい、手に入れたいという方が時々
いますが、ページにも書いたとおり、現在では新規に入手することはでき
ません。

ご先祖が昔入手した戸籍が出てきたというような時には目にすることも
あるかもしれません。

そんな時には、体系・戸籍用語辞典という本(日本加除出版)が内容を理解するのに
役に立つかもしれません。専門家向けで壬申戸籍の書式も掲載されています。
図書館では、県立とか市立だと中央の図書館でないとないかもしれません。


<書式>

戸籍の書式って全国で全く同じだと思いますか?

実は基本は同じですが、全く同じである保証はありません。実際、わずかに
違う例があります。

手元にある昭和23年式戸籍でみてみると、個人の欄の父母欄の幅が違う
ものがあり、母の左の縦罫線が上の事項欄の縦罫線とずれてものと、
つながっているものがあります。また左ページと右ページは原稿用紙の
ように左右がつながっていますが、中には左右のページが完全に分れている
ものもあります。

戸籍の書式というのは、国が決めるわけですが、では決めた書式にしたがった
記入用紙を国が大量にまとめて印刷して、都道府県に配るのかというと
そうではありません。

書式をかえた時には、国はそれを公布します。

そして都道府県では、公布された見本にしたがった書式を、それぞれ別々に
発注します。そして、受注した会社が版を作って印刷するわけです。


以下、推測ですが、違いの起きる2個の理由です。

(1)受注した会社が版を作つ時に、発注側がどこまで細かくチェックするか
により限りなく官報に近い書式から、結構違う書式までできる。

(2)戸籍施行規則の変更があって、書式がかわったのかもしれません。ただ、
違いをみると、わざわざ変えるほどのものとは見えません。


電子化した戸籍の仕組みでも根本的には変わっていません。戸籍を管理する
仕組みは自治体が発注して、別々に作られます。単純にここだけ見れば
まさに★無駄★なことをやっているように見えますね。




<本にでている書式>

「戸籍を読み解いて家系図をつくろう」でも、昭和23年式の「母」の左の
縦罫線は事項欄とつながっています。ほとんどの本はつながっているようです。
ただ、「戸籍を読み解いて家系図をつくろう」についていえば原稿を出した
段階では上下でずれていました。

http://legal-assist-yokohama.com/yougoshu.php?f=koseki_s23

にある見本は、紙をスキャナーで取り込んだものですが、これをベースにした
原稿を渡したからです。ところが、いつの間にかつながったものに変わって
いて、気付いたのは最終稿の時期でしたという訳です。

微妙なずれを原稿のミスと思ったか、意識もせずに変えてしまったのか
までは、確認してません。


----------------------------------------------------------------------
2.バックナンバーの案内
----------------------------------------------------------------------

 新たにメルマガを購読された方に向けにバックナンバーを紹介して
 おきます。量が多くなるので、ここではタイトルのみとしリンクは
 省略します。見る際には以下のページの下部からどうぞ。
 		http://legal-assist-yokohama.com/kakeizu/
 メルマガの内容のうち、雑談的な話を除いたものは、メニューに
 整理してありますので、知りたい点がはっきりしているのなら、そちら
 から見る方が良いでしょう。誤字や文章がおかしかった点なども、
 メニュー側のほうを優先して直しています。
 
<バックナンバー>
・2009/10/26 第33号 家系図に写真を入れる
・2009/10/22 第32号 幣著を抽選でプレゼント
・2009/09/25 第31号 最近の検索、ニュースより
・2009/09/17 第30号 出版のお知らせ
・2009/08/25 第29号 戸籍の取り方の補足
・2009/08/15 第28号 Office関連の機能比較
・2009/08/06 第27号 office2007の図形描画機能
・2009/07/27 第26号 出版のお知らせ他
・2009/07/09 第25号 難読文字の解読
・2009/06/18 第24号 最近の検索よりおさらい+α
・2009/06/03 第23号 人類のアフリカからの旅
・2009/05/21 第22号 人数が多い場合の書き方
・2009/05/14 第21号 近隣諸国の戸籍
・2009/04/23 第20号 フォントについて
・2009/04/16 第19号 定額小為替種類の増加
・2009/04/09 第18号 officeでの作図(4)
・2009/04/02 第17号 officeでの作図(3)、PDFツール紹介
・2009/03/26 第16号 officeでの作図(2)、PDFツール紹介
・2009/03/19 第15号 アンケート、officeでの作図(1)
・2009/03/12 第14号 アンケート、officeと他の汎用ソフト
・2009/03/05 第13号 家系図用ネットサービス、地名事典
・2009/02/26 第12号 家系図用パソコンソフト、個人電話帳
・2009/02/19 第11号 ソフト選定ポイント、図書館の利用
・2009/02/06 第10号 家系図のスタイル、インターネット検索
・2009/02/12 第9号 戸籍のたどりかた、数字、変体仮名、地名、検索
・2009/01/29 第8号 戸籍の読み取り(4) 事項欄(続き)
・2009/01/22 第7号 戸籍の読み取り(3) 本籍、戸籍筆頭者、前戸主、事項
・2009/01/15 第6号 戸籍の読み取り(2) 記載原因の種類、個人情報欄
・2009/01/08 第5号 戸籍の読み取り(1) 戸籍に関係する法律
・2008/12/26 第4号 戸籍の取得(2)
  本人確認資料 と 本人とのつながりを示す資料 について
・2008/12/19 第3号 戸籍の取得(1)
  どこから取得するか、謄本/抄本、請求書の書き方
・2008/12/12 第2号 戸籍の種類
  まずは戸籍の種類についての学習です
   戸籍の説明(明治19年式,明治31年式,大正4年式,昭和23年式書式へのリンクあります)
・2008/12/4 第1号 関心を持ったきっかけ(後編)
  本籍を知るには住民票を取得。住民票の郵送請求など。
    おそまつ!前半と後半でタイトルの一貫性がありませんでした!
・2008/11/23 創刊準備号 自分で作ってみた(1) 
 
 
----------------------------------------------------------------------
3.編集後記
----------------------------------------------------------------------


  「戸籍を読み解いて家系図をつくろう」を出したあとには、ついつい書店
  
  の前にいくと、並んでるか見てしまいます。「系譜」なんてコーナーが
  
  ある場所に並んでいると、売れるようです。
  
  あと図書館への収納状況は、今や図書館に行かなくても判るので、
  
  検索したりしているのですが、調べていて今更ですが便利な仕組みが
  
  あるのが判ってきました。これについては次号の本文で。

  
  

  せっかく読んでいただいているので、わからない所や、知りたいことが
  あったら、質問してくださいね。
  magazine@legal-assit-yokohama.com や
   http://legal-assist-yokohama.com/kakeizu/QAform.phpから
  質問をお送りください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━