officeでの作図/自分でつくる家系図
 
相続・遺言はこちら
トップ > officeでの作図
1.officeのバージョン、直線
2.テキスト、ショートカットキー(このページ)
3.[図形の調整]で簡単にきれいに並べる!
備考1.office2000と2007との違い
備考2.WordとExcel, Powerpoint, OpenOffice.orgの相違について
備考3.描画オブジェクト、描画キャンバスなどについて

   「テンプレート」という言葉を、このメルマガの掲載予定内容の中に   使ってますが、この言葉、ちょっと大きな期待を持たせてしまったかも   しれません。当方で提供できるのは以下のようなものです。       ワードでのテンプレート例       なにしろ家族の構成は、人それぞれ、したがって人と人を結ぶ線は   毎回異なるので流用が効かず、自分で描くしかありません。       ある程度流用が効くのは個人の情報の記載パターンくらいです。   これも100%とはいきません。ある程度文字数が異なっても均等割付   の機能でそこそこバランス良く並びますが、文字数が少なすぎて間が   抜けたり、文字数が多くて表示されない文字があったりします。そう   いう時には、均等割付を解除するなどのその場に応じた微調整をしない   といけません。   続柄、名前、生没年月日のそれぞれは(5)で説明するテキストボックス   で、位置関係がくずれないように、またコピーしやすいようにグループ   にしてあります。    このテンプレート を使うことによって、かなり手を省けるのです   が、それでもある程度の作図機能への理解がないと、思ったようには   編集できないでしょう。      という事で、前回の続きです。あと2-3回続きます。なお、以下の   説明は、wordでの操作方法で書きます。excelについては、図の上で   少し補足  するようにします。まず、以下の図を開いてください。   前回分と合わせてPDFにしました。   officeでの作画説明図 (5)テキストの作成、編集   家系図でもっとも操作するのが、このテキストです。充分に慣れる   まで練習しておくと後で楽ができます。  [描く]   図形描画ツールバー「テキストボックス」「縦書きテキストボックス」   をクリックした後に、ページ中の任意の場所をクリックしてやると、   枠つきのテキストボックスができ、テキストを記入できます。      縦書きの場合、word はキーインしている最中から縦書きで表示され   ますが、excel の場合はキーイン中は横書きで表示され、ほかの場所   をクリックすると縦書きになります。個人的には、ちょっと使いにく   いと感じます。  [削除]  [選択]  [テキストボックス全体の移動]   これらは線と同様の操作です。     [書式]   テキストボックスの書式は線に比べると複雑です   ・枠を囲む線の書式は、線と同様に太さ、色、線種などを変更できます   ・枠の面は書いた状態では不透明な白になってますが、図形描画ツール    バーで、透明/半透明にしたり、色を変えたりできます。   ・枠と文字との間隔(余白)を0にします。テキストボックスを右クリック    して、「テキストボックスの書式変更」を選択し、次に「テキスト     ボックス」のタブをクリックします。その画面で、上下左右の余白を    変更できます。    この余白は家系図作成では、0にしましょう。名前を生没年月日など    をすぐ隣に置いた場合に、余白があると、余白部が隣の文字に重な    ってしまい、編集したい時に、編集したい文字を選択しにくくなって    しまいます。   ・段落書式で均等割付を指定します。書式メニュー=>段落=>    「インデントと行間隔タブ」の画面上部にある「配置」のプルダウン    で均等割付が選択できます。   ・枠のサイズに比して大きな文字数を押し込むような場合には、    書式メニュー=>段落=>フォント=>「文字幅と間隔」タブで    文字の縦横比率を変えたり、間隔を詰めたりできます。    うまく文字が収まらない時の最後の手段です。       これらの書式設定の操作は結構手間がかかります。そのため、記入    する個人毎にこの操作で設定するのは大変な労力になってしまいます。    そこで、ひとり分を作ってグループ化し、コピーをつくって、整列    させたのが、最初に紹介した テンプレート例 です。        [コピー&ペーストの注意点]   文字列のコピー&ペーストは注意点があります。   線のコピーの場合は、コピーしたい線を選択した状態でコピー&   ペーストと操作を続ければ良いのですが、文字列は少し違います。   文字列を選択し、コピーしたら、次に一度ページの空きスペースを   クリックするなどで、文字列の選択を解除した上で、ペーストする   必要があります。選択の解除をしないままペーストすると、文字列   が入れ子になってしまうようです。 (6)ショートカットキー操作   普段使っている方にとっては今更の話なので飛ばしてください。      普段使ってない方は、これを機会に、覚えておくと良いでしょう。      ショートカットキー操作とは、メニューで操作する代わりに、   キー操作でする方法です。かなり操作時間の節約ができます。      コピー&ペースト(貼り付け)などをするとき、編集メニューから   やっていますか?もともとマウスのあった所から編集メニューまで   移動し、更にメニューのサブメニューが開いたところで下に移動して   クリックしないといけないですね。更に次にペーストの操作が必要に   なります。      コピーは次の操作でできます。        コピーしたいものを選択した後にCTRLキーとCキーを同時に押す   ペースト(貼り付け)は次の操作でできます。        CTRLキーとVキーを同時に押す   操作を元に戻すのは次の操作でできます。        CTRLキーとZキーを同時に押す   ショートカットキー操作はもっと沢山ありますが、まずはこの3個   を使えるようになると家系図を描くのがだいぶ楽になるはずです。   また、ショートカットキーは基本的にwindowsソフト共通なので、   いろんな所で役に立ちます。   おためしあれ!