2012-2-6 更新 会社であれば、経費、在庫管理、販売管理などのシステムが使われて いたりするでしょう。これらはワードやエクセルなどの汎用ソフトに 比べると、多くの処理が自動化されていて、例えば伝票を1枚入力 すると、会社全体の集計数値にも自動的に反映します。その代わり、 今までワードやエクセルしか使ったことのない人がいきなり見て 使えるかというと、そうはいかないでしょう。また、伝票にメモを 入れておこうと思っても、あらかじめそういう機能がシステムに 組み込まれていなければ、どうにもなりません。また、これらの ソフトを日常的に使うのでない場合は、使うたびに操作に迷ってしまい マニュアルをみたり、人に聞く必要があるかもしれません。 これらの専用ソフトを、ワードやエクセルなどの汎用ソフトと比べた 長所・短所は、家系図用ソフトウェアやサービスでも同様です。 (長所) ・関連のあるデータは自動処理されるので、 入力が省ける 修正も楽 (短所) ・慣れないと、どう使ったら良いか判りにくい (久しぶりに使う場合も同じ) ・融通が効かない ・他人にデータを渡しても相手が同じソフトを持っていないと 見れない。 家系図作成ソフトに特徴的な機能とは何でしょう? ひとつは、個人の名前や続柄、生没年月日などの属性情報を 入力・変更する機能 つぎに、人と人とのつながりを入力・変更する機能 配偶者・親子など 配置・結線機能 個人を兄弟毎などにまとめて自動的に配置するもの もあります。 また、配偶者や親子などを自動的に結線する機能は ほとんどのソフトが持っています。ただし、個人の上に 線が重なったりしてしまうこともあるので、それを避ける 機能も持っているのかなど注意点になります。 これらの機能が全部自動的にできると良いのですが、 プリント基板や回路を設定するソフトに類似した機能で なかなかに高度で難しいようです。 見え方を指定する機能 縦型で表示するのか横型で表示するのか 全員を表示するのか、指定した部分を表示するのか 個人の属性情報のうちの何を表示するか 個人に枠をつけるのか 表示する大きさや文字の書体 などを指定する機能です。 年号表示機能 今現在ご先祖を遡ると、多くのケースで江戸時代まで 遡るでしょう。その時に年号を表示できるかという事です。 明治までは表示できても、それ以前はできないかもしれ ません。いや西暦表示があれば充分という方は、当然 ながら気にする必要はありません。 インポート・エクスポート機能 もともとエクセルで名簿を作っていたときに、そのデータ を個人の属性情報として取り込むような時に使うのが インポート。逆に家系図ソフトに入力した情報を取り出す のがエクスポート。 これらの長所・短所や機能を比べて選べば良いでしょう。何を重視 するか、どこまでのレベルで満足できるかは個人次第なので、当サイト として、どれかをお奨めする事はしません。 個人的には、いくつかのソフトを試したものの、最終的な表示・印刷が 満足できないので、結局使ってません。 では、ソフトの一覧です。ほとんど揃っていると思います。高いほう から並べました。そのソフトの維持・拡張の活発さをみるために、 最新情報の日付を入れました。2012-2-6時点で調べた情報です。 (1)家系図・つきあいデータベース ルーツ2006 26,800円 http://ycr-kakeizu.com/ 最新版はバージョン3.79リリース(2011-3-23に3.77リリース)。 日常的に使ってもらう事を意識して住所録機能、年賀状機能、 贈答管理機能などを強化してます。 価格はダウンロード版のもの。 体験版ダウンロードあり。 (2)我家の記録 9,800円(簡易エクセル版 860円) http://wagaya.hk3.jp/ 最新バージョンは2010 最新情報 2011-11-21 サイト更新 株式会社ひかりコンサルティング (3)家系図作成ソフト 4.1 フリー 2009年9月29日公開 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/home/se478779.html 最新情報 2011-11-20 4.1更新 excel97で動くソフトなので、excel必須です。excel2007でも 基本的な動作はしました。詳細レベルで不具合があるかは不明 です。 シンプルなソフトで、氏名のみの横型ツリー作成です。 (4)エクセル家系図 ~その1~ 無料 http://www.ic-net.or.jp/home/hirotosi/ menu2 -> パソコン関連のところにあります 最新情報 2011-8-28 webサイト更新 (5)エクセル家系図 ~その2~ 2010年3月16,17日更新 ご先祖左端バージョンはフリー http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se477463.html ご先祖右端バージョンは有料 1,050円 http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se477464.html という面白い価格付けです。このソフトもexcel97以上前提です。 家族関係は専用の対話型画面なしに、指定された書式でexcelの 表に入力し、それを家系図に表示する機能がついているものです。 表示内容は氏名、年齢、出生地とシンプルです。 (6)VisualRoots2 2,500円 http://www15.ocn.ne.jp/~playcom/ 最新バージョンは2.2(2010-2-22) 機能は豊富なようです。 体験版ソフトダウンロードあり。 (7)親戚まっぷ 3,200円 http://shinseki-map.jp/ 最新バージョンは6 体験版ソフトダウンロードあり。 (8)これならわかる。わたしの系図 1,470円 http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se414067.html 最新の情報は不明。 ちょっと見たところ、エクスプローラのように並べる機能の ようでした。 体験版ソフトダウンロードあり。 (9)家系図ツールズ 1,000円 http://tadamatu0001.web.fc2.com/program/familytreetools/ 機能は豊富ですが、自動配置の機能はないようです。 体験版ソフトダウンロードあり。 パソコンソフトで作成したもののネットでの公開という レベル。ネット上での作成機能はなし。 家系図ソフトウェアでも紹介しました。 (10)家系図・相続関係説明図作成ソフト 1,155円 2009年9月25日公開 http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se477774.html 相続関係図に焦点を合わせたソフト。家系図も書けると していますが、論理的な関係を正しく表記することに重点を 置いていて、罫線が人の上に重ならないようにするという ような点についてはあまり気にしていないようです。 上記URLの見本の図で、人の上を沢山罫線が横断しています。 (11)家康V2 17,000円程度で売っていたのが、なくなったようです。 (12)Family Tree Builder 無料 http://www.myheritage.jp/ 最新情報 2012-2-1 ブログ更新 ネットワークサービスとパソコン上のソフトと 両方あるようです。 日本語対応しています。しかし、縦型系図でも文字は 横向き、姓名順や年号に非対応です。 家系図ソフトウェアでも紹介しました。 (13)Personal Ancestral File 無料 http://www.familysearch.org/eng/default.asp 最新情報 2010-9-9のnews。 画面右下のDownload PAFにあります。 日本語対応しています。しかし、姓名順や年号に非対応です。