ご先祖のことを判り易くするツールとして、その生没年を並べた図を つくる方法があります。ここでは「生没年図」という事にします。 同時代を生きた著名な人の図も用意しておくと、よりその時代が 判り易くなるでしょう。 以下、江戸時代末期から明治時代の人で、最近の大河ドラマでとり あげられた人も紹介と、その人を入れたサンプルの生没年図です。 以下、wikipediaからの引用です。 同じスタイルにするために少し加工しました。 ----------(引用開始)-------------------------------------------------- 【篤姫】 天璋院 / 篤姫 (てんしょういん / あつひめ) 天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日) は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津 本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府 第13代将軍徳川家定御台所となった。 島津 斉彬(しまづ なりあきら) 文化6年3月14日(1809年4月28日)‐安政5年7月16日(1858年8月24日)は、 江戸時代後期から幕末の外様大名で、薩摩藩の第11代藩主(在任:嘉永4年 (1851年) - 安政5年(1858年))。島津氏の第28代当主である。 徳川 家定(とくがわ いえさだ) 文政7年4月8日(1824年5月6日)- 安政5年7月6日(1858年8月14日) は、江戸幕府第13代征夷大将軍。家慶の男子は殆ど早世し、生き残っていた のはこの家定だけであった。しかし、幼少時から病弱で、人前に出ることを 極端に嫌う性格だったと言われている。 【坂の上の雲】 秋山 真之(あきやま さねゆき) 慶応4年3月20日(1868年4月12日) - 大正7年(1918年)2月4日 は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍中将。幼名は淳五郎 (じゅんごろう)。母は貞。実兄に陸軍大将の秋山好古ほか、実業家となった 兄など。妻はすゑ。子は4男2女。 民主党参議院議員大石尚子は、真之の孫(次女・宜子の長女)。 秋山 好古(あきやま よしふる) 安政6年1月7日(1859年2月9日)- 1930年11月4日 は、日本の陸軍軍人。陸軍大将従二位勲一等功二級。幼名は信三郎。 また、日本海海戦で、先任参謀として丁字戦法を考案、バルチック艦隊を 撃滅した秋山真之は実弟にあたる。陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人 に「秋山好古の生涯の意味は、満州の野で世界最強の騎兵集団を破るという ただ一点に尽きている」と賞されているとおり、日本騎兵の父と言われた。 正岡 子規(まさおか しき) 慶応3年9月17日(1867年10月14日) - 明治35年(1902年)9月19日 は俳人・歌人・国語学研究家である。名は常規(つねのり)。幼名は処之助 (ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。俳句・短歌・新体詩・ 小説・評論・随筆など多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大 な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人である。死を迎える までの約7年間は結核を患っていた。享年34。 夏目 漱石(なつめ そうせき) 慶応3年1月5日(1867年2月9日) - 大正5年(1916年)12月9日) は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんの すけ)。『吾輩は猫である』『こゝろ』などの作品で広く知られる、森鴎外 と並ぶ明治・大正時代の文豪である。 伊藤 博文(いとう ひろぶみ) 天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年10月26日) は、日本の幕末の長州藩士、明治時代の政治家。元老。安重根によって暗殺 される。 【竜馬伝】 坂本 龍馬(さかもと りょうま) 天保6年11月15日(1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(1867年12月10日) は、日本の武士(土佐藩郷士)、政治家、実業家。土佐藩脱藩後、貿易会社 と政治組織を兼ねた亀山社中・海援隊の結成、薩長連合の斡旋、大政奉還の 成立に尽力するなど、志士として活動した。 勝 海舟 / 勝 安芳(かつ かいしゅう / かつ やすよし) 文政6年1月30日(1823年3月12日)- 明治32年(1899年)1月21日 は、江戸時代末期から明治期にかけての幕臣、政治家。 位階勲等は正二位勲一等伯爵。 ----------(引用終了)-------------------------------------------------- 島津 斉彬と徳川 家定が亡くなった翌年に秋山 好古が生まれているので すね。 生没年を図にしてみました。 (pdf版) http://legal-assist-yokohama.com/vf.php?f=k_seibotsu_nenzu.pdf (word版) http://legal-assist-yokohama.com/vf.php?f=k_seibotsu_nenzu.doc 私自身のの先祖を調べていくと一番上は生没年とも不詳となりますが、 そのひとつ下の代で生年の判る中で一番古い方は文政8年の生まれなので 島津 斉彬、徳川 家定そして勝 海舟と時代が重なっています。 ご自分のご先祖についても生没年図をつくってはどうでしょう。 word版は、word2000でもword2007でも使えます。 編集にあたっては、グリッドオンですと、細かい位置調整ができず 並びをきれいにするのが難しいかもしれません。グリッドオフで、 配置の機能を用いて、左を揃えたり、間隔を等間隔にするのがきれいに ならべるコツです。